◎邦画はやっぱりつまらない、お粗末、安っぽい・・・

「死言状」とは、あの山田風太郎の造語のようだ。漠然とした「徒然記」と違って、かなりいい加減でありながら、狙いが凝縮されていて「外道カメ」の生き様にぴったり合致する。風太郎のエッセー集の死言状には「しごん」とルビがふってあり、これだ!!!と大いに気に入りパクらせていただくことにしたのだが、さて、その外道カメ版は・・・。
投稿者
kame
時刻:
7/29/2013 07:18:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
7/19/2013 03:29:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
7/17/2013 05:45:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
7/06/2013 09:59:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
6/24/2013 01:28:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
6/11/2013 09:54:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
6/02/2013 05:54:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
5/24/2013 09:35:00 午後
0
コメント
にしても、こいつら針で突いたら、赤い血は間違いなく出てこないよなぁ、天花粉でも噴出するんじゃないかと思う。MXテレビ、毎週土曜日の「西部邁ゼミナール ~戦後タブーをけっとばせ~」の西部とゲスト諸侯だ。特に5月4、11日の2回にわたった現代中国の専門家、矢吹晋(21世紀中国総研)とは東大経済学部での同級生だったそうで74歳、ああいえばこうゆう・・・で、おつむ(頭)にぎっしり詰まった、詰め込んだ森羅万象神社仏閣の知見の数々、いずれはお2人とも鬼籍に入るわけで、一体どうなっちゃうんだろう、と勿体無くも気になった。
▼2013年5月11日(土) チャイメリカ-米中連携が東アジアの近未来
▼ 2013年5月4日(土) 領土紛争-日本の対中外交責任を問う
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ml2TigzcV3Y
ならば、とその豊富な知見を外付けディスクにアップすることは出来ても、それは何とも意味ない作業で、Webで検索すれば、それ以上の知見、データが存在しているわけで、それは使いこなしてこそ有意義、ナンボの世界というわけで、ついついお2人の今後に想いを馳せつつ、他人事ながら、ちょっと心配になってしまった。このゼミには、矢吹氏だけでなく、名立たる学者、評論家、批評家、研究者、ジャーナリストが次々に登場しては持て囃されてはいるが・・・ねぇ、だ。何ともお頭の中身が勿体無い。
ただ、古希を過ぎた同級生同士がテレビで対談したり、あれこれ放談するというのは羨ましい限りだ。カメも出てみたくはあるが、同級生と何を話そうかなと考えると、大風呂敷を精一杯広げてみても、痛み自慢なんてする気もないし、聞きたくもないだろう。孫自慢においておや、や。となると、精々回春かなと思う。その程度しか思い浮かばない。昨日、ドバッと噴出したよ、なんて、あぁー、ほんとかよ、羨ましい? みっともない? これじゃ誰も相手はしてくれないよなぁ、でも、まっ、
それでいい・・・、それでいい、カメはカメらしく、外道の道を全うすればいい、なんて、ね。
投稿者
kame
時刻:
5/16/2013 09:56:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
5/10/2013 12:00:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
5/02/2013 08:53:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
4/26/2013 10:01:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
4/22/2013 11:29:00 午前
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
4/15/2013 04:01:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
4/05/2013 03:39:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
3/25/2013 06:11:00 午後
0
コメント
にしても、今、IT世界は大きな曲がり角にかかっていて、ド素人のカメなぞは知らぬ間にその渦中に足を踏み入れ揉みくちゃにされて七転八倒、それでも混沌の先に『マイ・パソコン』の光がようやく見えてきたような気がしている。
投稿者
kame
時刻:
3/08/2013 10:40:00 午前
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
3/04/2013 02:53:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
2/22/2013 12:13:00 午後
0
コメント
投稿者
kame
時刻:
2/16/2013 12:19:00 午後
0
コメント